プロジェクトについて
プロジェクトの内容
-
1.リクルーター養成ゼミ ー最終満足度100%のプロジェクトの中心的講座ー
約半年間のスケジュールで、採用担当として必要不可欠な視点や定着、育成にいたるまで、中小企業の採用担当者だからこそ持ち合わせていたいスキルの向上を目指します。
実際に、さまざまな企業の採用担当者様同士で課題 について考える体感型学習(アクティブラーニング形式)と組織活性にもつながる課題解決型の取り組みなど、実際の業務に役立つ講座となります。これまでに230社以上の企業の皆様がお申込を頂きました。
講座の取り組みとなる“企業の魅力発表会”へは、約150社がチャレンジされています。
例年リピートでご参加頂く企業も多く、「採用活動に関する考え方が変わった」「採用がスムーズになった」「社内の共通認識が増えた」など、ご好評いただいております。
ページ下段の参加者の声では、実際にリクルーター養成ゼミに参加された方のコメントをご紹介しております。 -
2.採用・定着・育成力向上支援
人材の採用において、今後ますます競争が激化することが予想される中、中小企業としては具体的な採用や育成・定着のスキルを持つことが非常に重要となってまいりました。「若手人材を採用したいが、どうしたらいいかわからない」、「採用しても、なかなか定着しない」など、お悩み解決のきっかけとなるセミナーをご用意しています。
また、育成・定着を目的とした、若手社員や管理職のスキルアップに力を入れたリクルーター養成ゼミ同様のビジネススクール形式で、下記のようにご用意しております。
◆「若手社員スキルアップサポート講座 ~自社PR担い手育成編~」(R5年度)
全6回の体感型学習(アクティブラーニング形式)を含めたカリキュラムをご用意。自身の職務や会社の魅力に気づきながら、ビジネスマインドの向上を図ります。若手層ならではの視点で、実際に採用の現場でも使える自社PRポイントの抽出にもチャレンジ頂きます。
◆「管理職のためのマネジメントスキル向上ゼミ ~実践的な課題解決能力を養う方法~」(R5年度)
多数のご要望を受け、管理職向けの講座が今年度復活しました!個々のメンバーの価値観にあわせたメッセージの伝え方をはじめとし、業務改善に取り組むための考え方を学び、マネジメントスキル向上を目指します。全5回のカリキュラムの中で、実際に自社の業務改善計画にもチャレンジして頂きます。短期間で効果的に実践力向上を図ります。 -
3.就職情報交換会
県内高等学校や県内外の大学・専修学校・就労支援機関の進路指導担当者・就職支援担当者と、企業の採用担当者の情報交換の場として実施しています。
一堂に会することで多くの学校担当者との関係構築、情報交換や企業の魅力を伝えることができ、採用につながるきっかけの場となっています。 -
4.教育機関連携プログラム
就職情報交換会の他にも、県内の高等学校、大学・専修学校と連携し、千葉県内企業の魅力を伝える機会を多く設けております。
プロジェクトにご参加頂いている企業を中心に学生・生徒に向け、自社の魅力を発表、PRする機会提供するプログラムをご用意しております。
例年実施しているプログラムにはリクルーター養成ゼミ参加者の約5分間の自社PRプレゼンテーションを、学生・生徒に審査して頂く「企業の魅力発表会」があります。 -
5.採用力向上サポートプロジェクト通信の配信
各プログラムのご案内と連携先からの採用に関するセミナーのご案内、プログラムの実施報告等を、メールにてお送りしています。
採用・定着・育成に関する情報源としてぜひご活用ください。
参加校一覧
過去に実施した就職情報交換会に参加していただいた教育機関の一覧です。
-
高等学校
千葉県立姉崎高等学校/千葉県立我孫子東高等学校/千葉県立安房拓心高等学校/千葉県立泉高等学校/千葉県立市川工業高等学校/千葉県立市川昴高等学校/千葉県立一宮商業高等学校/千葉県立市原緑高等学校/千葉県立浦安高等学校/千葉県立浦安南高等学校/千葉県立生浜高等学校(全日制)/千葉県立生浜高等学校(定時制)/千葉県立鎌ケ谷西高等学校/千葉県立君津青葉高等学校/千葉県立君津商業高等学校/千葉県立九十九里高等学校/千葉県立京葉工業高等学校/千葉県立佐倉東高等学校/千葉県立佐倉南高等学校/千葉県立佐原高等学校/千葉県立佐原高等学校(定時制)/千葉県立清水高等学校/千葉県立沼南高等学校/千葉県立白井高等学校/千葉県立関宿高等学校/千葉県立館山総合高等学校/千葉県立館山総合高等学校(定時制)/千葉県立千葉大宮高等学校/千葉県立松戸南高校/千葉県立千葉工業高等学校/千葉県立千葉商業高等学校(全日制)/千葉県立千葉商業高等学校(定時制)/千葉県立千葉聾学校/千葉県立佐倉西高等学校/千葉県立東金商業高等学校/千葉県立流山高等学校/千葉県立流山北高等学校/千葉県立流山南高等学校/千葉県立成田西陵高等学校/千葉県立野田中央高等学校/千葉県立船橋豊富高等学校/千葉県立船橋法典高等学校/千葉県立松戸高等学校/千葉県立松戸向陽高等学校/千葉県立松戸馬橋高等学校/千葉県立松戸南高等学校/千葉県立茂原樟陽高等学校/千葉県立八街高等学校/千葉県立八千代高等学校/千葉県立八千代西高等学校/千葉県立四街道北高等学校/千葉県立若松高等学校/松戸市立松戸高等学校/愛国学園大学附属四街道高等学校/あずさ第一高等学校/敬愛学園高等学校/聖徳大学附属女子高等学校/千葉学芸高等学校/東海大学付属市原望洋高等学校/東京学館高等学校/東京学館船橋高等学校/中山学園高等学校/ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校/千葉県立特別支援学校 市川大野高等学園/千葉県立千葉聾学校/千葉県立特別支援学校 流山高等学園/市川市立須和田の丘支援学校
-
大学
青山学院大学/亜細亜大学/植草学園大学/江戸川大学/開智国際大学/神奈川大学/川村学園女子大学/神田外語大学/共立女子大学・共立女子短期大学/敬愛大学/淑徳大学/城西国際大学/聖徳大学・聖徳大学短期大学部/清和大学/専修大学/第一工業大学 東京上野キャンパス/大東文化大学/拓殖大学/千葉経済大学・千葉経済大学短期大学部/千葉県立農業大学校/千葉商科大学/国立大学法人 千葉大学/中央学院大学/帝京平成大学/東海大学/東京情報大学/東京成徳大学/東邦大学/東洋大学/東洋学園大学/二松学舎大学/日本大学/文京学院大学/平成国際大学/立正大学/和洋女子大学
-
専修学校
上野法科ビジネス専門学校/学校法人秋葉学園 千葉情報経理専門学校/千葉職業能力開発短期大学校千葉校/千葉職業能力開発短期大学校 成田校/千葉日建工科専門学校/学校法人秋葉学園 成田国際福祉専門学校
-
就労支援機関
ちば地域若者サポートステーション
スケジュール(令和5年度版)
リクルーター養成ゼミ 参加者の声
-
株式会社NBSロジソル
経営支援部 人材戦略グループ
谷口 和美さん私は6年前、関東での人材採用業務に選任され、手探り状態なまま活動をしていました。 そんな時に「千葉県採用向上サポートプロジェクト」に出会い、就職情報交換会やセミナーに参加時にリクルーター養成ゼミOB生の声や事務局の好意に惹かれて、自社の魅力や採用活動を見直す為の良い機会と思い、参加を決意しました。
ゼミでは自社の魅力発見のノウハウやプレゼン作成など実務からマネジメントの知識までたくさんの質と量を得ることができました。
また、受講生同士でのアクティブラーニングを取り入れながらのグループワーク、他業種の方との情報共有や交流ができ、貴重な機会となりました。
そして、何よりも「企業の魅力発表会」では会社の魅力をアピールする体験ができ、自分自身の自信や成長になりました。
弊社では、県外の企業ですが、これからも多くの方と交流できる場になればと願っています。 -
株式会社スカイカーゴビジネス
業務部 係長
大野 宣幸さん弊社では以前に3名がリクルーター養成ゼミを受講しておりますが、現在、人事や求人活動を行う位置にはおらず、実際に求人活動を行っている自分が今回4人目として受講させて頂きました。
求人に対するノウハウは勿論のこと、学びながらコミュニケーション技術の向上や企業のアピール方法など、今後の求人活動を行うにあたり、必ず必要となってくる考え方を学ぶことが出来ました。
また、自社や自身を見つめ直すことで、現状足りていないと思われる部分や改善点に気が付くことが出来たので今後の業務に生かしていきたいと思います。 -
ユアサモビリティサービス株式会社
総務人事部
福田 かりんさん採用業務を担当して間もないころ、このプロジェクトに出会いました。
当時は人材を採用するための手段や手法、考え方といったノウハウを知らず手探りの状態でしたが、同プロジェクトに参加し基本的な考え方や中小企業ならではの魅力の打ち出し方を学ぶことができました。
中でも、同プロジェクトの集大成といえる大学での魅力発表会は、普段は聞けない学生からの本音のフィードバックをいただけた為、印象深く学びの多いコンテンツでした。
弊社はこの魅力発表会への参加で大学とのご縁ができたのを皮切りに新卒採用を始め、初年度で5名の学生から内定承諾をいただくことができました。
自社のアピール方法に課題を感じていらっしゃる企業さんにはぜひオススメしたいです。 -
株式会社ヤマナカゴーキン
経営管理部
藤岡 直也さん自身の専門性を向上させたいと考えたことから受講に至りました。
自社の魅力発見や確認、プレゼン骨子の作成など、実務からマネジメントに至るまで、幅広い知識と経験を積むことができました。
対面版のセミナーでは、ワークが多く用意されており、受講生同士の交流を図りながら取り組むことができるのでオススメです。
受講期間は終わりましたが、今でも情報交換や相談が行える仲間がたくさんいます。
宿題のボリュームが多く、中でも社内を巻き込む課題は、計画的に動くために関係者と調整を図りながら実施しました。
当初ネックだと感じていましたが、関係者の採用に対する理解が深まり、以前より協力を得られやすい状況へと進化しました。 -
新雪運輸株式会社
本社管理部インストラクター
石田 英昭さん私がリクルーター養成ゼミを受講したのは3期前になります。
現在の運送会社に人事の採用担当として入社してから半年が経過した時期でした。
運送会社のドライバー採用は、長年にわたる採用難の時代が続いていたことは承知していましたが、会社も新しくなれば採用に関する手法や予算や目標が変わるので、まさにタイミングよく参加できました。
また、ゼミも2期目であったので内容も充実しており何よりもよかったのは2つの会場で参加が可能であったことでした。
学ぶ意欲の高い仲間に巡り合うことで共通する問題や、それぞれの会社で抱える問題と解決方法を共有していると、とても良い刺激にもなりました。
習ったことを実践して、会社を巻き込み結果につながることを体験できることで、自信にも繋がるし「是非、部下にも受講させたい」という気持ちにもなり、今では社内でも研修のコンテンツを活用させていただいております。 -
株式会社三和テレム
総務部副部長
藤倉 俊秀さん弊社では一時期新卒採用が途切れており、どうすれば学生の目に留まるのか途方に暮れる中、藁にもすがる思いで参加しました。
「企業の魅力」をどう発見し、どう伝えるべきか、小手先のノウハウとは全く異なる、本質的な考え方を、ゼミで学ぶことができました。
また、同じ中小企業の人事担当者と交流でき、他社の取組を知ることができました。
この貴重なつながりは、今も続いています。おかげで毎年4名を採用できるようになりました。
リファラルの仕組みも導入したところ、その年に社員の紹介により2名を採用。
さらに、弊社の「パートナー会社社長会」へ展開し、協力会社も積極的に採用を行うようになりました。
結果的に、地域雇用に貢献したことへの評価をいただき、地元商工会議所「優良企業大賞」で特別賞を受賞するという光栄をもいただきました。 -
明日教育株式会社
代表取締役
村上 泰一さんリクルーター養成ゼミは当初無料に惹かれて参加しました!
参加してから3年経ちますが、現在のHPのつくり方や求人媒体の文面もゼミで習った事を忠実に活かして行っています。
福利厚生が厚くできなかった零細企業な弊社でも中途募集をかければ、10人以上が応募してもらえるようになりました。
そして何より第一希望になってくれる応募者が来てくれるようになりました。
ですから、早期退職も激減しました。
僕自身、同じ価値観の中で働けて今が一番楽しいです。
「モチベーションリソース」で勝負してきて本当に良かったなと思っています。
今「モチベーションリソース」が気になった方はぜひ、リクルーター養成ゼミに参加してみて下さい! -
松本ESテック株式会社
財務・総務部
アシスタントマネージャーSさん前任者がいない人事採用業務を任され、手探り状態だった二年前。
大手の企業とは違い、中小企業の当社は知名度も条件面も追いつかない。
そんなネガティブな状況から救ってくれたのは「リクゼミ」とリクゼミ参加でできた「ご縁」でした。当社にしかない「魅力」や「強味」に着目し、「活き活きと働く従業員」と同じマインドを持つ求職者の方にスポットを当てていく手法は斬新で、現場を巻込む必要がある課題は、今までにない社内コミュニケーションの場を作るきっかけを与えてくれました。
共に学んだリクルーターの皆様、リクゼミ事務局の皆様とは相談できるお付き合いが続いており、この「ご縁」を大切に今後も活動して参りたいと考えています。 -
株式会社新栄
総務部部長
金子 孝さん弊社は、昨年から『千葉県採用力向上サポートプロジェクト』に参加させていただきました。
『リクルーター養成ゼミ』には私も含めて4名の社員が参加し、学ばせていただきましたが、採用だけではなく、自社に足りない部分や気付かなかった自社の強みなども改めて見つめ直すとても良い機会になったと思います。
今では、リクゼミに参加したメンバーが中心となり、社内に『ブランディングProject』を立ち上げ、自社の魅力を発信するためのツールづくりや、会社のブランド化を進めるコンセプトづくりを行っています。
『会社の魅力は自分たちで作ろう!』という気持ちを作り上げるために、きっかけとなるサポートプロジェクトだと思います。 -
株式会社シルバーとっぷ
事務管理部 事務課 係責任者
田久保 悟志さん私がリクルーター養成ゼミを受ける前までは、今年度の振り返りや前年度との比較などが上手くできておらず、面接官の感覚に頼り切った採用やOJTに頼り切った新人教育が限界でした。
しかし、ゼミの中で教えて頂いた「募集ルート分析シート」「選考フロー分析シート」を活用し、具体的な数字の見える化ができたおかげで、私自ら次年度の採用計画を考えることができ、そのまま提案資料としても活用できたので上長や代表とのベクトルを合わせるのが容易になりました。
ほかにも「自己紹介ゲーム」や「伝言ゲーム」をインターンシップや内定者研修で活用し、既存の社員へは「モチベーションリソース」を活用しマネジメントにも役立てることができました。 -
株式会社ナレッジシード
取締役専務
上原 千種さんリクルーター養成ゼミは、暗中模索で空転状態だった当社採用活動に具体性を見出す突破口となりました。
昨年度までは応募が少なかった若年層ですが、受講内容を実践する中で、応募が増えています。
新たな取組みに具体的に取り組むことで手探りや先入観ではなく事実や分析に基づく採用プロセスを知ることができました。
新型コロナ禍によるオンラインでの受講でしたが、時間制約がなく効率的で、集中して取り組むことができました。
講義+課題+ツールがセットになっているので、仕事の合間で受講し、重要な章は反復することができました。
魅力の発見セミナーでは個別コンサルも2回実施して頂き当社固有のPR方法を助言頂けたことも大きな収穫となりました。 -
エメラルドサポート株式会社
総務部
内村 朋美さん以前からご案内が届くたびに気になっていたセミナーでしたが、月1ペースで会場に足を運ばなくてはいけないことを考えると、日常業務との両立が難しいと思い、毎回申し込みまでには至っていませんでした。
そんな中、オンラインでの開催案内が届き、「これは!」と思い参加を申し込みました。
オンラインでは、通常セミナーで行われるワークショップが割愛されることが多いですが、その分、講師の方と直接コミュニケーションできる場面が多いです。
ワークショップは苦手だけど、質問はしたい!という方にはピッタリの環境です。
また、実践の場は「宿題」として用意されているので、ワークショップがなくても十分に身に付くセミナーです。 -
信和産業株式会社
管理部課長
Y.O.さんこの研修を受けるまで、私はより高い能力のある人を採用すれば、より会社に貢献してくれると考え、少しでも基礎能力の高い人を採用することに注力しておりました。
しかし、プロジェクトに参加する中で、「どんなに高い能力を持っていても、その能力を発揮しなければ会社に貢献出来ない」ことを強く感じ、それから会社で活躍している人はどのような人で、なぜやる気になって仕事に取り組んでいるのか社内の調査を行いました。
そして弊社でどのような人がどの様な理由でモチベーションが上がるのかを知ることで、弊社に入社してより喜びを感じる人がどの様な人なのかが明確になりました。
それからは「弊社に入社して喜び感じるマインドを持った人」を見抜き・採用することに注力することで、それまでは新卒採用3年以内の離職率が約50%でしたが、現在は数%と大幅に改善され、従業員全体の意識も大きく変わってきました。
研修を受ければ何もかも良くなるわけではありません。
しかしこのサポートプロジェクトは多くの企業で抱えている問題を解決するヒントがいろいろ学べる内容になっていると私は思います。
ただ学んだことを生かすも殺すも、受講した人が行動するか否かだと思います。
現状の採用・育成やフォローアップ体制、採用スタッフのスキルアップなど今のやり方・体制に問題があると感じているのであれば、受ける価値のあるプロジェクトです。
また研修以外にも他社の人事担当者と知り合い、意見や考え、抱えている問題を共有できる貴重な機会です。
この様な機会はなかなかありません。
この様な人事担当者同士の人脈を作れることがこのプロジェクトの素晴らしいところでもあり、現状の問題を1つでも打破し、そのことを共有できる仲間が1人でも多く出てくることがこのプロジェクトは願っていると私は感じております。
その様な新しい仲間に会えることを期待し、願っております。ご検討を!
よくある質問
-
Q.参加登録は無料となっていますが、各プログラムの参加は有料ですか?
A.プロジェクトで提供する講座、セミナー、教育機関連携のプログラム等、全て無料でご活用頂けます。
-
Q.商工会議所、商工会の会員でないと参加できませんか?
A.どなたでもご利用頂けます。また頂いた情報はプロジェクト運営にのみ利用しております。
-
Q.本社が千葉県外になります、参加は出来ますか?
A.県内に事業所を持つ中小企業法に基づく企業であれば、どなたでもご参加可能です。